はじめに ~なぜ「月1万円」から始めるのか~
投資って「お金持ちがやるもの」と思っていませんか?
実は私自身、そう思っていた一人です。まとまったお金が必要だったり、リスクが怖かったり…。
でも、ある時ふと気づきました。
「月1万円ならちょっと節約すれば捻出できるかも?」
それなら無理なく続けられるし、少しずつ経験も積める。
最初の一歩が大きな差になるのが投資の世界です。
だから私は「月1万円で始める高配当株投資」を決意しました。
いつかは配当金で大好きなクラフトビールを買うことを目標にしてます。
この企画のコンセプトとルール
■ 投資資金は月1万円だけ
この企画では毎月の投資予算を1万円に固定します。
「少額だから意味がない」と思うかもしれませんが、投資は継続が命。
1万円でも積み重ねればしっかり資産になります。
■ 再現性を重視
このチャレンジは誰でもマネできることを大切にしています。
専門的な知識やスキルは不要。
むしろ「投資初心者にこそ見てほしい!」という思いで記録を残していきます。
■ すでに持っている高配当株300万円分は対象外
実は私自身、すでに約300万円分の高配当株を保有しています。
でもこの企画ではその実績を切り離して、「ゼロからスタート」する気持ちでやっていきます。
投資ルール(この企画のマイルール)
- 毎月の投資額:10,000円(購入時に出た端数は翌月に繰り越し)
- 銘柄の条件:日本株またはETFで、配当利回り3.75%以上を目安に選定
- 購入タイミング:毎月1回実施※タイミングは自由
- 記録方法:Googleスプレッドシートにて購入履歴・利回り・配当金などを記録
これらのルールをベースに毎月1万円ずつ高配当株を買っていくことで、将来の「じぶん年金」を育てていくのがこの企画の目的です。
実際にどう始める?【準備編】
■ 投資専用口座は分けなくてもOK?工夫次第で管理可能
NISA口座は一人1つなので、新たに専用口座を作ると非課税枠が使えません。
そこで私は「1万円チャレンジ分をスプレッドシートで管理」することにしました。
入金履歴と購入記録をしっかり区別すれば問題なし!
■ NISA枠を有効活用
もちろん投資はNISA枠内で行います。
2024年から制度が新しくなり、つみたて投資枠・成長投資枠の併用も可能に。
高配当株は「成長投資枠」で活用予定です。
但し、2025年は成長投資枠を使い切っている為、特別口座で投資していきます。
■ 銘柄選びはルールを決めて
「高配当だから買う」のではなく、「配当の持続性・業績・株主還元の姿勢」を重視して選定します。
具体的な銘柄選びについては今後の記事で詳しく紹介します。
投資記録はどうつける?【スプレッドシート紹介】
■ 株価と配当利回りを自動反映
Googleスプレッドシートに株価を自動で取得する関数を使い、最新の利回りも自動で更新されるように設定しました。
管理が面倒…という人でも一目でわかる仕組みにしています。
■ 「取得時」と「現在価格」の利回りを比較
購入当時の利回りと、現在の株価での利回りが並んで表示されるので、「この株は今お得?」という判断も可能です。
■ 毎月の投資記録で資産形成を見える化
積立投資はコツコツが命。
スプレッドシートで記録を残していくことで、数字として成果が可視化され、「続けるモチベーション」にもなります。
まとめ&次回予告
月1万円の高配当株投資は、無理せず・再現性が高く・将来の安心を育てる方法です。
まずは「管理方法」と「使う口座・ルール」を決めて、環境を整えることからスタートしました。
次回は月1万円投資に必要な証券口座をご紹介します。
コメント