そんなあなたにぴったりなのが、月1万円から始める高配当株投資です。
このブログでは、育児や生活費に追われながらも「少額からコツコツ資産を育てたい」という人のために、実践的な投資術を発信しています。
今回は、まず最初の一歩となる「証券口座選び」について解説します。
証券口座っていろいろあるけど、どこを選べばいいの?
そんな悩みを解決できるよう、初心者でも使いやすい口座を厳選して比較しました。
実際に私も使っている楽天証券をはじめ、それぞれのメリット・デメリットや公式サイトのリンクもまとめているので、ぜひ参考にしてください!
【初心者向け】月1万円で高配当株投資を始めるなら?おすすめ証券口座5選を比較!
こんにちは!このブログでは「月1万円の高配当株投資」をテーマに、初心者でも少額から資産形成を目指せる方法を発信しています。
今回は、実際に高配当株投資を始めるために必要な証券口座について解説します。
私は楽天証券を利用していますが、それ以外にも便利で初心者にやさしい口座がいくつかあります。
目次
証券口座を選ぶポイント3つ
- 使いやすさ(スマホ対応・UI)
- 手数料やポイント還元の有無
- 少額投資との相性(取引単位・自動買付など)
比較一覧表(ざっくり見たい人向け)
証券会社 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天経済圏 × 投資ツールが豊富 | ポイント投資・NISA対応◎ | サイトが重い時がある |
SBI証券 | 業界最大手・商品ラインナップ豊富 | Tポイント投資・外貨対応も強い | 初心者には機能が多すぎるかも |
マネックス証券 | 米国株に強い老舗ネット証券 | 情報ツール◎・自動買付あり | UIがやや古め |
auカブコム証券 | au経済圏と連携可能 | 手数料優遇あり・安心のMUFG系 | スマホアプリの評判はまちまち |
松井証券 | 1日定額制の手数料 | 月1万円投資にぴったり | 高配当株の情報量は少なめかも |
1. 楽天証券【私も愛用中!】
メリット
- 楽天ポイントで投資できる
- 楽天キャッシュでクレカ積立が可能(1%還元あり)
- スマホアプリ「iSPEED」と「iGrow」が使いやすい
デメリット
- 楽天経済圏を活用していない人にはお得感が薄い
- アクセス集中時にサイトが重くなることがある
私自身も楽天証券を利用しており、スマホでもパソコンでも株価や配当利回りのチェックがしやすく気に入っています。
2. SBI証券
メリット
- 取扱銘柄数No.1
- 三井住友カード連携でクレカ積立OK
- 外国株・米国ETFも強い
デメリット
- 機能が豊富すぎて、最初は迷うかも
- ポイント還元の設定にひと手間かかる
3. マネックス証券
メリット
- 米国株の定期買付・自動積立が可能
- 銘柄分析ツールが高機能
- 少額でも米国高配当株投資ができる
デメリット
- 国内株の操作性は他社に比べやや見劣り
- UI(画面表示)が初心者向きではないことも
4. auカブコム証券
メリット
- Pontaポイント投資ができる
- MUFGグループの安心感
- 自動売買ツールも無料で利用可能
デメリット
- 投資信託重視の印象が強い
- アプリの使いやすさは好みが分かれる
5. 松井証券
メリット
- 1日50万円以下なら手数料無料(現物)
- 老舗の安心感とサポート対応の良さ
- 少額スタートにちょうどいい
デメリット
- アクティブトレーダー向けの印象がある
- 情報ツールやアプリのデザインがやや地味
まとめ:迷ったら「使いやすさ」で選ぼう!
まずは「見やすさ・使いやすさ」を基準に、1社だけでOK。
スマホで配当利回りをチェックできたり、ポイントで気軽に投資できることが、月1万円投資の継続には大切な要素です。
私は楽天証券を使っていますが、SBI証券やマネックス証券も非常に人気があります。
あなたの生活スタイルやスマホの使い方に合った証券会社を選んで、いよいよ高配当株投資ライフを始めましょう!
コメント